ハイファイブの特徴
充実した時間を過ごそう!
「アビリティタイム」について
ハイファイブでは小学校の宿題が終わったあと、毎日16時から18時までの間、休憩をはさみながら25分×4回の「アビリティタイムを日替わりで実施します。アビリティタイムでは
「読みの達人」
「書きの達人」
「計算の達人」
「辞書引きの達人」
「English songs」
「アビリティチャレンジ」
「名文暗唱」
「ミュージック」
「プレイゲーム」
「アート&クラフト」
「クッキング」
「外遊び」
といった、日替わりのプログラムを行います。
放課後の貴重な時間を有意義に、友達と仲良く、そして何事にも夢中になって過ごしてほしい。そんな保護者様のご要望に全力でお応えします。
ハイファイブにお任せください!
読みの達人
「読み」だけに特化した教材を使って、自分のペースでどんどん覚えていきます。
1ページ覚えるごとに先生の前で発表。クリアしたら「読みの達人チェック表」にスタンプを押してもらいます。
学校では読みと書きを同時に学習しますが、ハイファイブでは「読み」を先行させてどんどん覚えることに力点を置いています。読みを覚えることで、読める本の種類が増え、しっかりした国語力の土台作りができます。
計算の達人
無学年で自分のペースで「計算ドリル」を解き進めていきます。
プロの算数科教師が指導しますので、分からないところが出てきてもご安心ください。テキストはハイファイブ指定のものを使用しますが、公文などの宿題や持ち込みテキストでもOKです!計算力をつけるには毎日の積み重ねが一番重要です。
書きの達人
小学校6年間で習う漢字の「書き」だけに特化した教材を使って、自分のペースで練習します。
「読みの達人」はスピーディーにやっていくのに対して、「書きの達人」はじっくり、ひとつずつやっていきます。
書き順、筆圧、とめ・ハネはもちろん、書き始めの点、どこを通ってどこで終わるかなど細かく見ていきます。
辞書引きの達人
「読みの達人」で出てきた分からない言葉や、興味のある言葉を調べて、自分用の国語辞典に付箋 をどんどん貼っていきます。
「読みの達人」で読めるようになり、「辞書引きの達人」でその意味を知る。このサイクルで、子供たちはどんどん国語力をつけていきます。
English songs
毎週1曲ずつ英語の歌を唄う、楽しいEnglish songsの時間をご提供します。英語学習には様々な方法がありますがハイファイブは「歌こそ最良の英語上達方法」だと考えます。なぜなら歌は楽しく、そして一度覚えたら一生忘れないからです。
また、毎日「Phonics」の歌と体操をして、自然と正しい発音ができる練習も行います。
アビリティチャレンジ
アビリティチャレンジではけん玉やルービックキューブ、お手玉などのアビリティカード対象の内容を、合格を目指して練習し、できるようになったら検定をします。
もちろん読み・書き・計算・辞書引きの達人シリーズや読書をやってもOK!それぞれやりたい課題を自分で決めて過ごします。
名文暗唱
「春の七草」や「いろは歌」「雨ニモマケズ」など、50の名文から自分の好きなところを選び、暗唱できるようになるまで練習します。
覚えたら先生の前で発表!スラスラと間違えずに言うことができたら、表紙にスタンプを押していきます。
長い文章を暗唱できるようになるためには工夫が必要です。情景を思い浮かべたり、文の頭文字で語呂を作ったり。そういった工夫を自分で考え、うまくいったときの感動を味わうことで、暗唱が楽しくなります。
ミュージック
ピアノに合わせて、季節や行事にあわせた歌や、アニメソングなどを、大きな声で仲良く歌いましょう!
太鼓やマラカスを使ってリズム学習をしたり、手話をしながら歌ったりもします。
練習した歌は、「English songs」とあわせて夏祭りなどのイベントで発表会を実施する予定です!
プレイゲーム
トランプやオセロ、黒ひげ危機一髪など、楽しいゲームをして過ごします!
ゲームは勝つことも大事ですが、年下の子、ゲームが苦手な子を思いやる心を育てながら、みんなで楽しもうという気持ちをもってもらいたいと考えています。
外遊 び
小戸公園や近隣の公園へみんなで出かけて、フリスビーや鬼ごっこなどでおもいっきり遊びます!
子どもたちは体を動かして友達と仲良く元気に遊ぶことが何より大好きです!
アート&クラフト
草花の写生をしたり、工作をしたり。豊かな創造性を育みながら集中力も鍛えることができます。
またハサミなどの道具の使い方など、安全面の指導も行います。
クッキング
ハイファイブでは定期的にクッキングの時間を取り入れておやつやデザートなどをみんなで作ります。
また食品衛生責任者監修のもと、衛生面には万全を期してクッキングを行います。